子育て真っ最中のママ達は、いつも育児のイライラが止まらない状態で頑張っています。
育児にこんなにイライラするなんて母親失格かも?と悩んだ時は、同じく育児中のママの意見を参考にしてみましょう。
イライラの原因が共感できたら対処法も試してみましょう。
【シチュエーション別】育児のイライラが止まらない【夫編】
育児中のママたちにイライラの原因を聞いてみると多くは夫の態度や言葉であると答えます。
どんなシチュエーションでの夫の言動がイライラするかをまとめてみました。
- 【ゲームをしている】家事の途中で子供が泣き出して「ちょっと見てくれる?」とお願いしても「今、いいとこだから手が離せない…」子供よりゲームの方が大事なのか!!とイライラする。
- 【自分の都合を優先する】 「今日は早く帰って来て子供をお風呂に入れるよ」と約束しても夜に「ごめん、飲み会入ったから!」と自分の都合を優先する。飲み会を断れ!と思ってイライラする。
- 【言われたことしかしない】お願いしたことはちゃんとやってくれるけれど、言わないことは一切やらない。いちいち指示を出さないといけないことにイライラする。
- 【口では「やる」と言うけれど実際はやらない】お願いすると素直に「わかった、やるよ!」と答えるけれど、しばらくしてみてやっていないことに気が付いた時にイライラする。
- 【子供の機嫌が良いときだけ面倒を見る】子供がご機縁の時だけ構って、泣き出したりオムツ交換は放棄するくせに、「俺はイクメン!」アピールだけはしっかりするのを見るとイライラする。
- 【やっと寝た子供を平気で起こす】遅く帰って来て、大きな物音を立ててやっと寝た子供が起きた時は苦労して寝かせたことを無駄にされてイライラする。酔っ払って帰って来て、無理やり起こした時は、「帰ってくるな!」と思う。
育児に非協力的な夫にイライラした時の対処法は?
育児のストレスに加えて夫の非協力的な態度にイライラした時は、そのままにしていると夫婦喧嘩が勃発してしまいます。
赤ちゃんのためにも喧嘩を避ける努力が必要でしょう。
そんな時、先輩ママたちはどんな対処法を使って乗り越えて来たのでしょうか?
3つの対処法を紹介します。
- 【夫に期待することを諦める】期待して当てにしているから裏切られた時にイライラします。期待していない時に助けてくれると嬉しいものです。
- 【夫とよく話し合う】夫の多くは育児に参加したくても何をしてよいのかわからないのです。役割分担やパパでないとできないことを積極的にやってもらうために話し合いを設けましょう。
- 【ストレス解消の時間を作る】たまには夫に子供を預けて外出したり、好きな事に使える時間を作りましょう。夫もひとりで育児をすることで妻の大変さを理解するきっかけになるでしょう)
子育てのリフレッシュ方法についてはこちらをチェック!!
【初めて子育て】育児のイライラが止まらない【赤ちゃん編】
初めての子育ての場合、赤ちゃんの育児そのものがのイライラが止まらない原因になる可能性も高いのです。
新米ママの多くが体験してイライラしてしまう赤ちゃんの行動と対処法を3つ紹介します。
【何をしても泣き止まない】
抱っこしても、オムツを替えても、おっぱいをあげても泣き止まない赤ちゃんにママは必死で応えようと悪戦苦闘します。
睡眠不足が更にイライラに拍車を掛けてしまうことも。
重篤な原因が無い場合は、ママのイライラをそのまま赤ちゃんが感じている可能性もあるのです。
ひとりで抱え込まず、家族以外でも相談できる人をみつけることをおすすめします。
【寝て欲しい時に寝ない】
赤ちゃんが寝ている間に溜まっている家事や用事を済ませようと考えますね。
抱っこしていると寝るけれど、ベットに下ろすと泣き出したり、寝たと思っても数分で起きてしまったりと予定が大幅に狂わされることにイライラするでしょう。
【何でもイヤ!と泣き叫ぶ】
赤ちゃんが歩き出し、好奇心旺盛になって来るのと並行してイヤイヤ期に突入します。
魔の2歳とも言われますが早い子供だと1歳を過ぎる頃から始まります。
この時期が育児の中で一番大変な時期かもしれません。
イヤイヤVSイライラの対決は親子の大切なコミュニケーションのひとつです。
子供と向き合う前に深呼吸をしてみましょう。
育児のイライラの原因は?こちらをチェック!!
イライラを早期に解消して夫婦で育児を楽しもう!
育児中のイライラは、理想の子育てが思うように叶わないことから発生します。
生まれてまもない赤ちゃんと懸命に向き合うママも、まだママになったばかりです。
理想と現実の違いにイライラして当たり前。
でも精神的に追い詰められる前に早めにSOSを出しましょう。
一番頼りになるはずのパパが一番イライラの原因を作るのが現状ですが、できるだけふたりできちんと話し合うことが大切です。
他にも相談できる人や行政機関を利用してイライラを早期に解決させましょう。
当記事が悩める新米ママの育児のイライラの軽減になれば幸いです。